① 江口圭一:「郭松齢事件と日本帝国主義」,『人文学報』第17号,1962年,第71-88页。
② 林正和:「郭松齢事件と一日本人―守田福松医師の手記「郭ヲ諫メテ」について」,『駿台史学』第37号,1975年,第122-141页。
③ 佐藤元英:「郭松齢事件をめぐる外交と軍事」,『中央大学文学部紀要』第251号,2014年,第41-71页。
④ 関静雄:「幣原外交と郭松齢事件」,『帝塚山大学教養学部紀要』第54号,1997年,第1-35页。
⑤ 波多野善大:『中国近代軍閥の研究』,東京:河出書房,1997年,第418-419页。
(1)如邝智文:《从军事角度重看1925年郭松龄反奉》,《近代史学刊》第9辑,武汉:华中师范大学出版社,2012年,第18-35页;顾明义:《郭松龄事件与日本》,《日本研究》1986年第4期,第48-50页;张安庆:《郭松龄倒戈反奉事件初探》,《武汉大学学报》1983年第3期,第64-70页;高红霞:《郭松龄倒戈失败剖析》,《学术月刊》1987年第12期,第73-76页。
(2)杨文恺:《孙传芳反奉联冯始末》,中国人民政治协商会议全国委员会文史资料研究委员会编:《文史资料选辑》第三十五辑,北京:文史资料出版社,1963年,第104-105页。
(3)鲁穆庭:《郭松龄反奉的片段回忆》,中国人民政治协商会议辽宁省暨沈阳市委员会文史资料研究委员会编:(辽宁)《文史资料选辑》第一辑,沈阳:辽宁人民出版社,1962年,第15页。
(4)吴锡祺:《冯玉祥、郭松龄联合反对张作霖的经过》,中国人民政治协商会议全国委员会文史资料研究委员会编:《文史资料选辑》第三十五辑,第170页。
(5)姚东藩:《郭松龄反对奉张东军见闻纪略》,姚东藩等:《郭松龄反奉见闻》,北京:中华书局,2008年,第6页。
(6)张学良口述、唐德刚撰写:《张学良口述历史》,太原:山西人民出版社,2013年,第195页。
(7)《时局突变之索隐》,《北京日报》1925年11月26日,第1版。
(8)任松、武育文:《郭松龄》,辽宁省政协文史资料研究委员会编:《郭松龄反奉》(《辽宁文史资料》第十六辑),沈阳:辽宁人民出版社,1986年,第7页。
(9)蒋铁生编著:《冯玉祥年谱》,济南:齐鲁书社,2003年,第71页。
(10)吴锡祺:《冯玉祥、郭松龄联合反对张作霖的经过》,中国人民政治协商会议全国委员会文史资料研究委员会编:《文史资料选辑》第三十五辑,第172-173页。
(11)《张学良文集》下卷,香港:同泽出版社,1996年,第558页。
(12)戦前期外交文書:「郭松齢背反ニヨル奉天城内ノ現状報告ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),外務省発行,1984年,第797页。
(13)戦前期外交文書:「奉天ニ正式ニ戒厳令布告サレ文武官憲並ビニ金融業者ノ家族多数満鉄付属地ニ避難ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第802页。
(14)信夫清三郎編:『日本外交史1853-1972』(Ⅱ),東京:毎日新聞社,1974年,第337页。
(15)戦前期防衛省密記:「支那事変と帝国海軍の活動/第2 自大正14年10月至大正14年12月北支動乱と帝国海軍の行動」,『上海事変と帝国海軍の行動自大正14年6月~至同年9月』,②戦史-満洲(上海)事変-72,C14120144500,0016-0017,日本防衛省防衛研究所蔵。
(16)戦前期防衛省密記:「在支守備隊の時局態度に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775300,0737,日本防衛省防衛研究所蔵。
(17)戦前期防衛省密記:「支那事変と帝国海軍の活動/第2 自大正14年10月至大正14年12月北支動乱と帝国海軍の行動」,『上海事変と帝国海軍の行動自大正14年6月~至同年9月』,②戦史-満洲(上海)事変-72,C14120144500,0017,日本防衛省防衛研究所蔵。
(18)臼井勝美:『日中外交史―北伐の時代―』,東京:塙書房,1971年,第9页。
(19)戦前期外務省記録:「5大正14年11月24日から大正14年11月28日」,『江浙並奉直紛優関係松本記録第二卷』,1-6-1-85_002,B03050750400,P.V.M 12:22117-22118,日本外務省外交史料館蔵。
(20)戦前期外務省記録:「5大正14年11月24日から大正14年11月28日」,『江浙並奉直紛優関係松本記録第二卷』,1-6-1-85_002,B03050750400,P.V.M 12:22122-22124,日本外務省外交史料館蔵。
(21)戦前期外交文書:「時局ノ形勢ニ鑑ミ満州ノ治安維持ヲ宣言方上申ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第805-806页。
(22)戦前期外交文書:「東三省治安維持ノ宣言ヲ発スル旨北京政府ニ警告方切望ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第806页。
(23)戦前期外交文書:「張作霖ヲシテ時局収拾ニ務メシムベキ事並ビニ我ガ満蒙利権擁護ノタメ具体的措置ヲ講ズベキ旨意見開陳ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第813页。
(24)戦前期外交文書:「満州ニ於ケル我ガ地歩擁護ノタメ窮境ニ在ル張作霖援助ハ無益ニアラズト思考ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第823页。
(25)戦前期外交文書:「東三省ニ於ケル我ガ地位ニ動揺ヲ来サシメザルタメ張ニ有形無形ノ支持方考慮アリタキ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第835页。
(26)戦前期外交文書:「大正十四年十二月四日閣議ニ於ケル支那時局ニ関スル雑談要領」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第845页。
(27)野村浩一:「満州事変直前の東三省問題」,日本国際政治学会編:『国際政治―日本外交史研究、日中関係の展開』,東京:有斐閣,1961年,第78页。
(28)Checklist of Archives in the Japanese Ministry of Foreign Affairs, Tokyo, Japan, 1865-1945, microfilmed for the Library of Congress, Microfilm -MT137, MT161411, pp.408-422.
(29)戦前期外務省記録:「奉天派の日本に対する態度」,「15.奉天派の対日態度並びに関税増徴問題に対する対策としての南北和平定義」,『満蒙問題ニ関スル交渉一件松本記録第二卷』,A1-1-0-1_003,B02030036000,REEL No.A-0008:0358-0359,P.V.M 23:690-692,日本外務省外交史料館蔵。
(30)衛藤瀋吉:『東アジア政治史研究』,東京:東京大学出版会,1975年,第199页。
(31)戦前期外務省記録:「23.東京大勢新聞社」,『本邦新聞通信関係雑件/通信員ノ部』,1-3-1-25_1_001,B03040695100,REEL No.1-0177:0349,日本外務省外交史料館蔵。
(32)「萬事遺憾なきを期適當の處置は所管大臣に一任支那動亂に關する閣議」,『大阪朝日新聞』1925年11月28日(大阪夕刊),1P,日本国立国会図書館蔵。
(33)「日本は不干渉今の状態では増兵せぬ 帝国の對支態度決定」,『大阪朝日新聞』1925年11月30日(大阪朝刊),1P,日本国立国会図書館蔵。
(34)服部龍二:『東亜国際環境の変動と日本外交1918-1931』,東京:有斐閣,2005年,第171页。
(35)「定例閣議利権問題支那對策報告」,『大阪朝日新聞』1925年12月2日(大阪夕刊),1P,日本国立国会図書館蔵。
(36)東亜同文会編:『対支回顧録』(上卷),東京:原書房,1968年,第563页。
(37)戦前期外交文書:「新民屯分館ニ対シ避難ヲ希望スル在留邦人ニ一時奉天引揚ゲノ手配ヲ命ジタル件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第857-858页。
(38)戦前期外交文書:「満鉄沿線ノ守備手薄ノタメ住民ノ生命財産ノ保護並ビニ貿易上憂慮ニ堪エザルニツキ出兵方電請ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第860页。
(39)戦前期外交文書:「内政不干渉主義ヲ執リ厳正中立ヲ守ラレタキ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第848页。
(40)戦前期外交文書:「中国時局ニ対シ絶対不干渉主義ニ変更ナキコト等日本政府の態度開陳ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第843页。
(41)Japanese Army and Navy Archives(JANA), Reel 103, No.627, 10015-10018, Checklist of microfilm reproductions of selected archives of the Japanese Army, Navy and other government agencies, 1868-1945, Washington.D.C.: Georgetown University Press, 1959.
(42)戦前期外交文書:「張郭両軍ニ対シ平和解決斡旋方申入レ訓令ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第855-856页。
(43)戦前期外交文書:「今次張郭両軍ニ対スル警告ハ全ク付属地守備ノ任ニ当レル軍側当然ノ職責ニシテ政治的意味合ヲ有セザル件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第861页。
(44)「加藤首相あくまで対支不干渉を説く(政友會の警告をハネつけ政友三総務を蹴って去る)」,『東京朝日新聞』1925年12月10日(東京朝刊),2P,日本国立国会図書館蔵。
(45)『宇垣一成日記』,角田順校訂,東京:みすず書房,1968年,第496页。
(46)信夫清三郎編:『日本外交史1853-1972』(Ⅱ),第337页。
(47)戦前期外交文書:「張郭両軍決戦切迫ノ形勢ニ鑑ミ満州駐箚軍補欠派兵決定ニ関シ我方ノ趣旨説明方訓令ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第898页。
(48)信夫清三郎編:『日本外交史1853-1972』(Ⅱ),第337页。
(49)戦前期外交文書:「第五十一議會に於ける幣原外務大臣の演説」,日本外務省編纂:『日本外交年表竝主要文書』(下),文書ノ部,東京:原書房,1965年,第85页。
(50)戦前期外交文書:「満州派兵ニ関スル公表文」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第899页。
(51)中国共产党中央执行委员会、中国共产主义青年团中央执行委员会:《为日本出兵干涉中国告全国民众》(1925年12月20日),《中国共产党五年来之政治主张》,上海:向导周报社印行,1926年,第141页。
(52)戦前期外務省記録:「23.東京大勢新聞社」,『本邦新聞通信関係雑件/通信員ノ部』,1-3-1-25_1_001,B03040695100,No.1-0177:0349,日本外務省外交史料館蔵。
(53)『宇垣一成日記』,第492-496页。
(54)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0309-0310,0202-0219,0311,日本防衛省防衛研究所蔵。
(55)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0322-0323,日本防衛省防衛研究所蔵。
(56)戦前期防衛省国策文書:「13.張作霖及郭松齡ニ与ヘタル警告第1 大正14年12月7日、同警告第2 大正14年12月15日」,『時局参考書類綴其の1 昭和6年10月~7年1月』,中央-戦争指導重要国策文書-548,C12120041400,0066,日本防衛省防衛研究所蔵。
(57)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0322-0323,日本防衛省防衛研究所蔵。
(58)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0333,日本防衛省防衛研究所蔵。
(59)戦前期防衛省密記:「郭松齢ト浦参謀ノ第二次会談の要旨」,「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0244-0264,日本防衛省防衛研究所蔵。
(60)戦前期外交文書:「関東軍司令官警告ニ対シ郭松齢回答ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第883页。
(61)黒龍会編:『日支交渉外史』下,東京:黒龍会出版部,1939年,第357页。
(62)JANA, Reel 103, No.627,10960-10966;戦前期外交文書:「郭松齢ニ対シ郭軍ノ営口入城ハ他方面ノ治安維持上暫ク見合方通告ノ件」(12月14日斎藤関東軍参謀長ヨリ金谷参謀次長宛関参第160号電報),日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第883页。
(63)関静雄:「幣原外交と郭松齢事件」,第2页。反奉战争甫一爆发,日本陆军省、海军省以及关东军便进行了积极干涉,但有的日本学者却认为白川义则“营口入市禁止命令”的发布才是日本对张郭之战进行军事干涉的开始(臼井勝美:『日本と中国―大正時代』,東京:原書房,1972年,第265页),有的认为“营口入市禁止命令”是白川义则无视军部,独断专行之个人行为(島田俊彦:『関東軍』,東京:中央公論新社,1965年,第44-46页),而关静雄本人也认为岛田的观点完全符合史实(「幣原外交と郭松齢事件」,第26页),三者观点皆有严重混淆事实之嫌。
(64)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0269-0270,0136,日本防衛省防衛研究所蔵。
(65)奥村房夫監修、舩木繁編集:『近代日本戦争史』(第二編大正時代),東京:同台経済懇話会発行,1995年,第415页。
(66)戦前期防衛省密記:「13.張作霖及郭松齡ニ与ヘタル警告第1 大正14年12月7日、同警告第2 大正14年12月15日」,『時局参考書類綴其の1 昭和6年10月~7年1月』,中央-戦争指導重要国策文書-548,C12120041400,0067,日本防衛省防衛研究所蔵。
(67)日本外交時報社編:『支那及び満洲関係条約及公文集』,東京:外交時報社,1934年,第814页。
(68)奥村房夫監修、舩木繁編集:『近代日本戦争史』(第二編大正時代),第415-416页。
(69)衛藤瀋吉:『東アジア政治史研究』,東京:東京大学出版会,1975年,第189页。
(70)信夫清三郎編:『日本外交史1853-1972』(Ⅱ),第337页。
(71)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0063-0065,日本防衛省防衛研究所蔵。
(72)服部龍二:『東亜国際環境の変動と日本外交1918-1931』,第174页。
(73)详参戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0627-0629,日本防衛省防衛研究所蔵。
(74)详参戦前期防衛省密記:「張郭戦史送付の件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022778300,1353-1366,日本防衛省防衛研究所蔵。
(75)鲁穆庭:《滦州会议及其他》,中国人民政治协商会议辽宁省委员会文史资料研究委员会编:《郭松龄反奉》(《辽宁文史资料》第十六辑),第56-57页。
(76)张友坤、钱进主编:《张学良年谱》上,北京:社会科学文献出版社,1996年,第134页。
(77)冯玉祥:《我的生活》,哈尔滨:黑龙江人民出版社,1981年,第437页。
(78)戦前期外務省記録:「戦政局一般/3大正14年11月25日から大正14年11月30日」,『反奉天派紛擾事件第一巻』,1-6-1-86_001,B03050778200,MT 161 86:0113-0114,MT 161 86:0144-0145,日本外務省外交史料館蔵。
(79)《李景林态度骤变》,《益世报》1925年12月5日,第1版,中国第二历史档案馆藏。
(80)戦前期外交文書:「馮玉祥トノ会談要旨ニ関スル件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第850页。
(81)王之佑:《张作霖击败郭松龄的经过》,中国人民政治协商会议全国委员会文史资料研究委员会编:《文史资料选辑》第三十五辑,第155页。
(82)戦前期外交文書:「郭軍司令部ハ興城ニ移リタル旨及ビ郭軍敗退、郭暗殺説ニ関スル件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第854页。
(83)戦前期外交文書:「馮玉祥軍ノ対李景林軍作戦計画ニツキ報告ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第855页。
(84)中国第二历史档案馆编:《冯玉祥日记》第二册,南京:江苏古籍出版社,第142页。
(85)戦前期外交文書:「満州ニ於ケル我ガ地歩擁護ノタメ窮境ニ在ル張作霖援助ハ無益ニアラズト思考ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第822页。
(86)魏益三:《郭松龄反奉亲历记》,中国人民政治协商会议全国委员会文史资料研究委员会编:《文史资料选辑》第三十五辑,第125-126页。
(87)戦前期外務省記録:「1大正14年12月2日から大正14年12月15日」,『反奉天派紛擾事件第二巻』,1-6-1-86_002,B03050779200,MT 16186:0696,日本外務省外交史料館蔵。
(88)中国第二历史档案馆编:《冯玉祥日记》第二册,第147页。
(89)戦前期外務省記録:「11大正14年11月25日から大正14年12月26日」,『各国内政関係雑纂/支那ノ部/地方第四十一ノ三巻』,1-6-1-4_2_3_044,B03050146000,REEL No.1-0629:0512,日本外務省外交史料館蔵。
(90)戦前期防衛省密記:「支那事変と帝国海軍の活動/第2自大正14年10月至大正14年12月北支動乱と帝国海軍の行動」,『上海事変と帝国海軍の行動自大正14年6月~至同年9月』,②戦史-満洲(上海)事変-72,C14120144500,0018,日本防衛省防衛研究所蔵。
(91)中国第二历史档案馆编:《冯玉祥日记》第二册,第149页。
(92)戦前期外交文書:「国民軍、李景林軍ノ交戦情況ニ鑑ミ我ガ北支駐屯軍ノ補充ニ関スル件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第938页。
(93)戦前期外交文書:「天津ニ逃込ノ李軍敗兵ニ備ヘ邦人保護ノタメ陸戦隊ハ陸軍ト協力ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第947页。
(94)戦前期防衛省密記:「關參命第四三號命令」,「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0633-0634,日本防衛省防衛研究所蔵。
(95)戦前期防衛省密記:「支那事変と帝国海軍の活動/第2自大正14年10月至大正14年12月北支動乱と帝国海軍の行動」,『上海事変と帝国海軍の行動自大正14年6月~至同年9月』,②戦史-満洲(上海)事変-72,C14120144500,0018,日本防衛省防衛研究所蔵。
(96)戦前期防衛省密記:「奉郭戦重要日誌」,『奉郭戦重要日誌大正15年1月』,満洲-全般-241,C13010118700,0265-0266,日本防衛省防衛研究所蔵。
(97)江口圭一:『日本帝国主義史論―満州事変前後』,東京:青木書店,1995年,第116页。
(98)戦前期外務省記録:「11 大正14年11月25日から大正14年12月26日」,『各国内政関係雑纂/支那ノ部/地方第四十一ノ三巻』,1-6-1-4_2_3_044,B03050146000,REEL No.1-0629:0546,日本外務省外交史料館蔵。
(99)戦前期外務省記録:「3 大正14年12月24日から大正15年11月9日」,『反奉天派紛擾事件/地方情報』,1-6-1-86_7,B03050790700,REEL No.1-0992:0413-0415,日本外務省外交史料館蔵。
(100)戦前期防衛省密記:「支那時局対策に関する件」,『密大日記-大正15年 6冊の内第6冊』,陸軍省-密大日記-S1-5-5,C03022775100,0080-0081,日本防衛省防衛研究所蔵。
(101)戦前期外交文書:「郭軍潰滅後ノ馮玉祥国民軍ノ動向等ニ関シ報告ノ件」,日本外務省編纂:『日本外交文書』(大正十四年第二冊下卷),第979页。
(102)蒋铁生编著:《冯玉祥年谱》,第73页。